更新日:2023年9月20日
プログラミング初心者向けに書籍レビューを行っています。
今回は
「14歳からのプログラミング」を評価してみます。
更新日:2023年9月20日
今回は
「14歳からのプログラミング」を評価してみます。
時間割のようになっていて
○○時間目といった表現になっています。
コンピューターの基礎知識から始まり
概念、開発手法、プログラミングの基礎といった内容を
時間目ごとの単位で説明している。
そして、時間目の最後には、理解度チェックとして
簡易テストが容易されている。
プログラミング系の書籍の場合は、活字が多くて眠くなる要素が満載だが
この本に限っては文字のフォントが優しく
イラストも多く利用されているので
非常に読みやすくなっている。
また、このようなループ文に関してのページでも
とても見やすく表現されている。
本の1/3程度をコンピューターの基礎からプログラミングの基礎で
構成されている。
残りの2/3は、ScratchとPythonを利用したプログラミング学習となっている。
Scratchを採用をしていることで
楽しみながら学ぶことが出来る。
最初からコーディング系のプログラミング言語だと
難しくて、そこで挫折してしまうケースが多い。
Scratchを学びながら
簡単なプログラムが作れるように構成されている。
Pythonでは、基本的なプログラミングを教えている。
変数、リスト、ループ、分岐などを学び
簡単なプログラムが作れる。
また、最後の時間目では
ウェブ開発について学べる。
インターネットの仕組みを理解して
HTML言語、CSS(スタイルシート)を学び
簡単なホームページが作れるようになっている。
全体的に説明もわかりやすく
イラストがたくさん使われていることで
活字酔いもせずに、楽しく学ぶことが出来る。
14歳からのプログラミングという本のタイトルなので
対象は中学生以上だと思われる。
ちなみに、ふりがなは使われていない。
サポート支援金の使い道
サポートして頂いたお金は
以下の用途に活用させていただきます。
毎月のサーバー費用
プログラム改修費用
日々の運用費用
サポート金額:100円から5万円までお選びいただけます。
※ご支援は「月額(サブスクリプション)」ではなく
一度きりのご決済となります。
また、高額当選された方で
追加の寄付をご検討いただける場合は
お問い合わせフォームからぜひご連絡ください。
皆さまの温かいご支援、心よりお待ちしております!
© 2025 - うまさく -